目次
令和7年4月の保育
食事のマナーを習いました
食事の先生から、正しい姿勢で食べると良いことを教えてもらいました
間違って食べ物をのどにつまらせないよう、しっかり良い姿勢で食べるようにしましょうね!
トマトを植えました
「カゴメ野菜キットモニター」に応募し、野菜栽培キットをいただきました
トマトとパプリカの苗を、専用の土に植え付けました
日差しが強すぎる時は移動させられるよう、袋の中に植え付けました
早く大きくなぁれ!
サラダクッキング
くじら組がサラダを作りました
キュウリを包丁で切っています
切った野菜を入れていきます
ドレッシングを入れてまぜまぜ・・・
美味しい花畑サラダができました!
はじめてのクッキング
3歳未満児クラスでクッキングをしました
ぺんぎん組さんは炊飯器のスイッチを押しました
おいしく炊けるかな?
らっこ組さんは再生野菜の小松菜をフライパンで炒めるお手伝いです
おいしいふりかけになる予定です
あちちだから気をつけて!
みそ汁に入れる玉ねぎをほぐしています
小松菜のふりかけ、玉ねぎの味噌汁、ごはんができました!
とってもいい匂い!
みんな美味しそうに食べていましたよ♡
サブスクサービス開始!
お散歩給食
お弁当箱に給食を詰めて、波子駅で食べました
ちょうど特急列車がやって来て大喜び!
お外で食べるとおいしいね!
かかし作り
くじら組がかかしを作りました
さっそく畑に設置
カラスを追い払ってね!
山菜給食
ワラビ、ヨモギ、クズ、ミツバ、フキ・・・
近くの山まで山菜を採りました
宝探しみたいで楽しい!
フキの下ごしらえ
皮をむいていると、指が茶色くなりました
初こいのぼり!
今年初めてのこいのぼりです!
くじら組が揚げるのを手伝います
よいしょ、よいしょ!
上手に揚げられました!
小さいクラスの保育
天気の良い日にはテラスでおやつ♡
お外で食べると美味しいね♡
遊戯室であそびました
マットでユラユラ♡
みんな、いっしょ!
衣装?をつけてごきげん♡
よいしょ、よいしょ!
お花見給食
波子の運動公園でお花見をしました
とってもおいしいよ!
公園の落ち葉で遊びました
落ち葉の吹雪です!
リトミック
新しいクラスになって初めてのリトミックです
やさしく教えてあげるくじら組さん♡
ピアノの音に合わせて体を動かします
自分の体を自由自在に動かせることは、自己肯定感を高め、心が安定します
今年も楽しみながら、しっかり学んでいきましょう!
おさんぽ
桜が満開の遊歩道へお散歩です
「ここ、のぼれるんじゃない?」
「やってみよう!」
ささ竹、発見!
こいのぼりの支柱にするため、伐って帰ります
邪魔な皮をむいています
4月2日 入園式
入園式がありました
今年度は1人の新入児を迎え、24人でのスタートです
新しいクラスで、楽しく遊ぼうね!
3月の行事
修了式・卒園式
令和6年度の修了式が28日に、卒園式が29日に行われました
先生から証書とお祝い品を受け取るいるか組
4月からは年長さんとしてがんばってくださいね!
先生も子ども達もお家の人も、涙、涙の卒園式でした
泣きながらも、しっかりお別れの言葉を述べ、卒園の歌を歌ってくれたくじら組
小学校での活躍を楽しみにしています
元気でね!!
3月14日 川遊び
近くの小川で遊びました
少し水は冷たかったですが、みんな楽しそう!
黒い巻貝を見つけました
タニシ・・?
なんだろう・・?
夢中になって遊んでいました
また遊びにいきたいと思います
3月7日 お別れ会
お別れ会がありました
中心になって準備してくれたいるか組の挨拶で始まりました!
何が始まるのか、わくわくのくじら組
流れてくる、聞きなじみのある音楽・・
これは、発表会でくじら組が踊った曲!
かめ組さんが衣装も完コピで可愛くダンスです♡
くるりと後ろを向くと、「ありがとう」の文字が!
優しくしてくれたくじら組に感謝です♡
お次は、らっこ・ぺんぎん組
アンパンマンのパン屋さんになって、くじら組をおもてなしです♡
何を買おうか、迷ってしまいます
まいどあり!
いるか組はくじら組、一人一人のプラカードを持って、感謝を伝えます
キレキレダンス!
背中に「くじらさんだいすき」の文字が!
手作りプレゼントを手渡します
かめ組はしおり、ぺんぎん組はお花、らっこ組は小物入れ、あしか組は写真立て、いるか組はもらったプレゼントを入れられるバッグをあげました
小学校へ行っても使ってね!
くじら組からもプレゼントがありました
来年度使える誕生日の冠と、メッセージプレートです
新しいお部屋で使ってね!
お別れ会ランチ♡
全員、遊戯室でいただきました
小さいクラスが寝ている間に、くじら組がおやつ作りをしています
何が出来るのかな?
炊いたご飯にお酢を入れてパタパタ・・
そう、今日はカップずしを作ります!
できました!
お昼寝の終わった子達が我先にとやって来ます!
おいしいね♡
カップずし屋さん、大成功♡
とっても楽しい一日でした
大きくなっても、覚えていてね♡
3月3日 ひな祭り会
ひな祭り会をしました
一人一人、作ったおひなさまを紹介しました
「うれしいひなまつり」を歌いました
4番までおぼえているの、すごいでしょ♡
「貝合わせクイズ」をしました
おひなさまの前で会食しました
3月1日 おひなさま茶会
おひなさま茶会をしました
くじら組が保護者をご招待し、お茶を一服差し上げます
その前に、親子でアルバム作りをしました
一年、お稽古したお作法を思い出しながら、お茶を立てます
おいしいかな?
今度は、お父さんお母さんにお茶を立ててもらいます
なかなかおいしいね!
子ども達からお父さんお母さんに感謝状を渡しました
楽しいお茶会になりました!
2月の行事
2月27日 お別れ遠足
お別れ遠足がありました
くじら組さんに手をつないでもらい、みんなでアクアスへ出発です!
アクアスに到着!
見慣れている展示も、お友だちと一緒だとまた新鮮で楽しいようです
かめ組さんもカートに乗って回りました
石見地方に生息する魚たちの展示が始まったとのことで、NHKのテレビスタッフが取材に来られていました。子ども達のインタビュー動画が「NHKNEWS WEB」で公開されています。ぜひご覧になってみてください
ペンギンを見上げながらお弁当を食べました
小さい子達は保育所でお弁当を食べました♡
食後はアクアスランドで遊びました
とっても楽しかったね!!
2月19日 おやつクッキング
くじら組がヨーグルトケーキを作りました
材料を入れてまぜまぜ・・・
更にまぜまぜ・・・
アルミカップに分け入れて、オーブンへ
良い匂いが漂います
早くできないかな~
自分たちで作ったヨーグルトケーキの味は最高!
今度はなに作る?
お別れ会では、全員分のおやつを作る予定です♡
茶道教室
茶道教室がありました
ひな祭り茶会前、最後のお稽古です
その日はいるか組が初めて参加しました
くじら組がお稽古している様子やお道具類を見せてもらい、興味津々です
いよいよいるか組の番です
お菓子をいただきます
緊張しながら、お茶をいただきます
「どんな味?」
「苦い?」
「おいしい?」
どきどきしながら一口・・
「おいしかった!」と、笑顔のいるか組
くじら組になったら、茶道教室があるから、楽しみにしていてね♡
2月13日 小学校の授業見学
くじら組が、敬川保育所の年長児さんと一緒に川波小学校へ行きました
授業の様子を見せてもらいます!
校長先生から、どのように見たらいいのか教えてもらいました
緊張しながら、1・2年生の教室へ
2年生は漢字のお勉強でした
近くまで行って、どんな風に書いているか見せてもらいましたよ
途中で騒いでしまうかな、と心配しましたが、どの子も静かに見入っていました
校内の見学もしました
図書室では本を自由に選んで読ませてもらいました
小学校へ行ったら、いっぱい本が読めるんだね!
チャイムの音を聞いて、「この音が合図だよ」ということも教えてもらいました
実際に経験してみて、よくわかったようです
小学校のことがわかって、ますます楽しみになったようです
川波小学校の校長先生はじめ、先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました!
2月6・7日 寒波襲来!
全国的に寒波が押し寄せ、波子の町にも雪が降りました
子ども達は喜んで外へ!
寒くても元気いっぱいです!
小っちゃい雪だるまができました♡
大きい子はソリ遊びをしました
段ボールで作ったソリで滑ります
寒くてもへっちゃらです!
2人で滑って、ハイ、ポーズ♡
2月3日 豆まき会
豆まき会がありました
今年も市役所から、赤鬼・青鬼が派遣されてきました
心に溜まった悪いものを追い出すため、背中に貼った鬼面を取ってもらいます
怖いけど、頑張りました!
大きいクラスの子ども達は、遊戯室で鬼を迎え撃ちます
泣いて逃げ回る子もいましたが、くじら組は果敢に豆を投げつけます
さすがは年長児!
無事に鬼を追い払うことが出来ました!
「おに、こわかった~」
「おにのなかのひと、だれなん?」
「ほんとのおによ!」
「あかいおに、やさしかった」
「くろいおにが1ばんつよいんで!」
「くろいのおらんで、よかった!」
鬼の話をしながら、楽しそうに食べていましたよ
赤鬼さん、青鬼さん、ありがとうございました!
1月の行事
1月23日 アクアス訪問
23日の午後、くじら組がアクアスへお招きいただきました
ポリテクカレッジの学生さんが作られた、サメのからくり箱で遊ばせてもらいましたよ
ハンドルを回すとサメの模型が動いたり光ったりする様子に興味津々でした
改良を施し、近日公開予定だそうです
楽しみですね
1月23日 たまえ保育園さんとの交流会
たまえ保育園の年長・年中組さんが遊びに来てくれました
お互いに少し緊張した様子でしたが、一緒にじゃんけん列車やお正月バスケットなどして遊ぶうちに打ち解けていきました
外でも氷鬼や、だるまさんがころんだをしたりしました
一緒に砂場遊びもしましたよ
いつもと違うメンバーですると、刺激になって楽しかったようです
遊戯室で一緒にお昼ご飯を食べました
少人数での活動が多いので、こうしていつもと違うお友だちと触れ合える機会は貴重です
この経験が、小学校に行った時に生かされるといいなと思います
たまえ保育園の皆さん、ありがとうございました!
1月20日 たこあげ
くじら組がたこあげをしました
走るの、気持ちいい~!と楽しそうでした
1月18日 参観日・講演会
保護者参観日の日、助産師の杉井さんをお招きして、包括的性教育の講演をしていただきました。
いつかは教えなくてはいけないけど、どうやって教えたら・・とお悩みの方は多いことでしょう。たくさんのヒントをいただいて、「大変勉強になった」との感想を多くいただきました。
性の知識は学校では教わらないだけに、家庭でしっかり話せるよう、準備や心構えが必要ですね!
かめ組は、お家の人と一緒に鬼のお面を作りました
シールを貼ったり、のりをぬりぬりしたり、少しずつ製作活動ができるようになってきました
らっこ・ぺんぎん組も鬼面作りをしました
個性豊かな鬼面ができました
鬼面作りのあとは、園庭で遊びました
お友だちとの関りや、普段どんな遊びを楽しんでいるのかなど見ていただきました
いつもしていることを見て欲しいようで、「みてみてー!」といろんな遊びをしてみせてくれるこどもたちでした
くじら・いるか・あしか組は、集団遊びを子ども達と楽しんでもらいながら、ルールのある遊びをどのように行っているのかを見ていただきました
じゃんけん列車を一緒にしています
丸いカードを自分のチームの色にひっくり返すゲーム。大人も子どもも必死です!
最後は「お正月バスケット」
お正月のものでチーム分けしてあります
最初は子ども達から!
ルールを理解して、しっかり守って遊んでいます
次はお父さんお母さんで
子ども達から「がんばれー!!」と声援が飛びました
「こんなに動くなんて思いませんでした」と息をきらせていたお母さんも・・
でも、みんなとても楽しそうでした!
お家ではなかなかできない集団遊びを楽しんでいただけて良かったです
1月16日 敬川保育所訪問
くじら組が敬川保育所へ行きました
サッカー教室に参加させてもらいましたよ
まずはボールに慣れるため、座ってみたり、投げてみたり、持ったまま鬼ごっこをしたりしました
初めての場所、活動に最初は緊張していたようですが、敬川保育所のお友だちの様子を見たり、「できたね!」と褒めてもらったりするうちに、楽しそうな様子になってきました
最後は2チームに分かれて試合をしました
敬川保育所のお友だちと、ボールを追いかけて走り回りました
初めて遊びに行かせてもらい、「楽しかった!」と笑顔の子ども達でした
敬川保育所の皆さん、ありがとうございました!
2月には、一緒に川波小学校へ行って、お勉強しているところを見せてもらう予定です
1月15日 たこあげ
たこあげをしました
風が吹いていてよく上がりました
走り回って体がポカポカになった、あしか・いるか組です
らっこ・ぺんぎん組もたこあげをしました
寒くても元気いっぱい走り回ります
風が強すぎて、飛んでいってしまうたこも・・
糸をしっかり持っていてね~!!
1月14日 ぞうきん作り
くじら組がぞうきん作りに挑戦!
針に糸を通すことから始めました
自分で作ったぞうきんで、お掃除する日が楽しみです
1月10日 雪あそび
子ども達待望の雪が降り積もりました。
少ない積雪でしたが、園庭でソリ遊びをしたり、雪合戦をしたりして楽しみました。
小さい組の子達も、はりきって雪を集めます
ちょっとくらい寒くてもへっちゃらです!
三段重ねの大きな雪だるまができました!
またいっぱい雪がふらないかな・・と、次が楽しみの子ども達でした
12月の行事
12月25日 クリスマス会
クリスマス会がありました。
サンタさんが子ども達一人一人にプレゼントをくださいました。
小さな子たちはおっかなびっくり。
大きい子達は「ソリはどうやって走るの?」「サンタさんの好きな食べ物は?」などたくさん質問して、サンタさんとの会話を楽しみました。
みんなで歌やダンスをしたり、クラスごとに出し物をしたりして楽しみました。
らっこ・ぺんぎん組さんは、ノリノリのダンスを披露してくれましたよ!
先生たちもそれぞれに得意技を見せてくれました。
「アンコール!アンコール!」と子ども達の声を受けて、何度もしてくれました。
おやつのケーキはくじら組さんがトッピングしてくれました。
とっても美味しいね!
楽しいクリスマス会に、子ども達は大満足の一日でした
サンタさん、ありがとうございました!
12月24日 すこやか会のクリスマス会
地区の高齢者の交流会である「すこやか会」のクリスマス会にお呼ばれしました。
歌や合奏を披露したり、一緒に「ジングルベル」の踊りをして楽しんでもらいました。
発表会でしたダンスも披露しました。
可愛い仕草に、笑顔が広がりました。
最後は子ども達が折った折り紙を添えたプレゼントを手渡しました。
小さなサンタさんに、おじいちゃんおばあちゃんたちは目を細めておられました。
帰りには子ども達もご褒美のプレゼントをいただいて大喜び!
すこやか会のみなさん、ありがとうございました!
12月23日 アクアスのクリスマスイベント
あしか・いるか・くじら組がアクアスへ行きました。クリスマスのイベントが行われており、トーンチャイムの演奏を聴きました。
毎年恒例の、「サンタさんをさがせ!」のイベントにも参加させてもらいました。
何が当たるかな?
とても楽しかったそうです。
アクアスの皆さん、ありがとうございました!
12月13日 川波小学校おもちゃまつり
川波小学校の一年生さんがくじら組さんを「おもちゃまつり」に呼んでくださいました。
敬川保育所の年長さんと一緒に参加させてもらいました。
最初はみんなで「かもつ列車」をしました。
大勢ですると、とっても楽しいね!
おもちゃは全部で4種類ありました。
「やじろべえ」「どんぐりゴマ」「マラカス」「けんだま」で、どれも1年生さんが作った物だそうです。好きな物を選んで遊び方を教えてもらいました。どれも力作ぞろいで面白い!
4種類のお店を全部回って遊びました。
一年生のお兄さんお姉さんはとても優しく親切に教えてくれましたよ。
とっても楽しいお祭りでした。お土産の手紙のいただいて、子ども達はとっても嬉しそうでした。
小学校へ行くのがますます楽しみになったようです。
川波小学校のお兄さんお姉さん、先生方、どうもありがとうございました!
12月12日 石見ケーブルビジョンの収録がありました!
石見ケーブルビジョンの人気番組『おおきくなったらなんになる?』の収録がありました。
事前に練習していたくじら組さんは、緊張しつつもしっかりとなりたいものを発表できました。
1月に放送になるとのことでしたので、皆さん、ご覧ください!
12月11日 クリスマスツリー
クリスマスツリーを飾りました。
みんなで協力して、一つずつ飾ります。
高い所は、くじら組のお兄さんお姉さん、よろしくね!
きれいに飾り付けができました。
クリスマス会は25日です。
サンタさん、来るかな?
楽しみです。
12月10日 もちつき会
恒例のもちつき会をしました。
「♪もちつき ぺったん ぺったんこ~」
の餅つきのお歌を歌って楽しみにしていた子ども達です。
「よいしょ!よいしょ!」
声援を受けて、つく手に力が入ります。
つきあがったお餅を丸めます。
ほかほかあったかくて柔らかいお餅。
手にくっつかないように、粉をいっぱいつけてね!
丸めたお餅は、きなこをまぶしてお昼に食べました。
つきたてのお餅はとても美味しかったです!
鏡餅も作ったので、お正月に飾ります。
11月の行事
11月30日 生活発表会
生活発表会をしました。
第1部は3歳未満児クラスの発表です。
「はじめのあいさつ」も1・2歳児がしました。
ちょっと恥ずかしそうでしたが、大きな声で言えましたよ。
最初の演目は、「歌・合奏」です。
大きな声で歌ったり、手遊びをしたり、手作り楽器を演奏したりしました。
0歳児はヒヨコになって登場しました。
得意な遊びを披露したり、先生を一緒にダンスをしたりしました。
泣かずにできて、おりこうさんでした。
第1部の最後は、1・2歳児のおまつりごっこでした。お店屋さんになったり、踊りや神楽をしたりしました。
神楽の大好きな子ども達。
恵比寿さまになって、元気いっぱい舞いました。
お家の人にたくさん拍手をもらって、とても嬉しそうにしていました。
よくがんばりました!
第2部は3歳以上児が発表しました。
くじら組の「はじめのあいさつ」に続いては、以上児全員による、歌・合奏です。
元気いっぱいに歌いました!
合奏は様々な楽器を使い、「さんぽ」を合奏しました。
くじら組による、ピアニカ奏。
音階の指使いを覚えて演奏しました。
あしか・いるか組によるダンスです。
ノリノリの音楽に、会場からは自然と手拍子が起こりました。
手足をしっかり伸ばして、笑顔で踊っています。
最後は全員でポーズ!
くじら組による「得意なことバトル!」では、ブロックや体操など、それぞれに得意なことを観てもらいました。
最後は年長さんらしい、かっこいいダンスでしめました!
あしか・いるか組の「どうぶつ大サーカス」では、子ども達が動物に扮して得意なことを披露しました。素晴らしい演技の数々に、会場からは「おおー!」と歓声が上がりました。
最後はみんなでクジャクになりました。
どうぶつ大サーカス、だいせいこう!!
最後はくじら組が劇をしました。
途中でハプニングがありつつも、機転をきかせて無事に乗り越えました。
こうした対応力に、年長児の成長を感じました。
合奏や劇など、普段なかなかお家ではできない事を体験できる生活発表会。
少し難しいことでも、持てる力をフルに使って、友だちと一緒に挑戦してきました。
子ども達の底力に感動しっぱなしの発表会でした。
11月28日 おいもクッキング
畑でとれたさつま芋でスイートポテトを作りました。
おいもをつぶして牛乳を入れます。
「ちょっとずつだよ!」
「こぼさないで!」
おいもを丸めます。
「そーっとやさしくだよ・・」
「あ!つぶれちゃった~」
力加減が難しかった子もいたようです。
「こうやってやるんだよ!」
お手本を見せてくれるくじら組さんたち。
さすが、年長さん!
上手でした。
できました!
あとは調理の先生に焼いてもらいます。
おやつの時間がたのしみ♡
いつもよりお昼寝からの目覚めが良かった子ども達。
美味しくおやつをいただきました。
みんなで作ったスイートポテト、さいこう!!
11月21日 みそ汁クッキング2
11月24日は「和食の日」。出汁で味わう和食の良さを知ってもらおうと、あしか・いるか組の子ども達に、いりこ出汁のおみそ汁を作ってもらうことにしました。
鍋から出汁をとったいりこをすくっています。
いい匂いがふわんと部屋に広がりました。
出し殻のいりこを食べてみました。
美味しいかな・・?
具の玉ねぎをほぐして鍋に入れます。
お麩も次々入れます。
煮込んでいる間に遊びに出ていた子ども達ですが、完成したと聞いて戻ってきました。
ちょっとずつお味見しました。
美味しい~!
この後、お昼ご飯と一緒にいただきました。
明日、お家でも作ってもらえるよう、いりこを少しずつ持って帰る予定です。
11月19日 玉ねぎの苗植え
玉ねぎの苗を植えました。
「大きくなぁれ、大きくなぁれ・・」と唱えながら植えました。
11月13日 みそ汁クッキング
再生野菜の小松菜と青ネギを使い、らっこ・ぺんぎん組で味噌汁クッキングをしました。
キッチンばさみでねぎをチョキチョキ。
小松菜は手でちぎります。
いりこのだし汁で煮込みます。
お味はいかが?
お昼にいただきました。
みんなで作ったお味噌汁、おいしいね!
11月1日 防犯訓練
防犯訓練をしました。
お巡りさん扮する不審者が園舎に入ると、子ども達は決められた場所に隠れました。
怖くてドキドキしたようですが、全員泣かず、静かに避難出来ました。
訓練のあと、お巡りさんに防犯教室もしていただいて、身を守る合言葉、「いかのおすし」について教えてもらいました。
みんな、真剣な顔で聴いていましたよ。
怖い事件の多い昨今ですから、子ども達が自分で身を守れるようになって欲しいです。
10月の行事
10月31日 ハロウィン
今日はハロウィンの日。
仮装して波子の町をパレードしました。
事前に連絡のあったお宅にお邪魔します。
「トリックオアトリート!
お菓子をくれないといたずらするぞー!」
お菓子をもらって大喜びです!
今年もたくさんのお菓子をもらい、子ども達は大満足の楽しいハロウィンになりました。
協力してくださった地域のみなさま、本当にありがとうございました!
10月25日 おいもほり
畑でおいもほりをしました。
今年は夏の間、雨が少なく暑かったので、おいもの葉っぱは何度も枯れそうになっていました。
はたしておいもはできているでしょうか・・?
どこにあるのかな?
つるを力いっぱい引っ張って、すってんころりん!
よいしょ、よいしょ!
「虫さんでてきたよ!」
おいもを食べる芋虫を発見!なんの虫か、育ててみるそうです。
くじら組さんが深く掘り進めて、掘り残したおいもを見つけてくれました。
例年よりは少ないですが、思っていたよりも良いおいもが育っていました。
後日、おやつとして食べる予定です。
ふりかけ作り
小松菜でふりかけ作りをしました。
興味津々のらっこ・ぺんぎん組さんたちです。
かつお節やゴマで味付け。
給食の白ご飯にたっぷりかけていただきました。
自分で作ったので、より食欲がわいたようですよ!
10月20日 波子地区運動会
波子地区の運動会に参加しました。
保育所の運動会でもした「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。
広いグランドでかけっこもしました。
ごほうびをもらって大喜びでした。
波子地区の皆さん、ありがとうございました!
10月16日 秋の遠足
秋の遠足に行きました。
らっこ・ぺんぎん・かめ組は保育所周辺をお散歩しました。
ちょうど、お祭りの日で、コミュニティセンターではお花を見せてもらいました。
お弁当、おいしいよ♡
いるか・あしか組さんはアクアスランドへ行きました。
どんぐりがたくさん落ちていましたよ。
アクアスランド、楽しいよ♡
雨と熊出没情報で少ししか遊べなくて残念でした・・
また遊びに行きましょうね!
保育所の庭でお弁当を食べました。
くじら組さんは、バスに乗って川波小学校へ行きました。
小学校の体育館で、敬川保育所のお友だちと合流。
1,2年生と一緒に遊びました。
手つなぎ鬼やリレーを一緒にして楽しみました。
最初は緊張して固まってしまう子もいましたが、少しずつ場の雰囲気に慣れ、笑顔で参加できました。
お弁当も体育館で食べました。
小学校への期待がふくらんだようです。
川波小学校の皆さん、敬川保育所のお友だち、ありがとうございました!
10月12日 運動会
青空の下、令和6年度の運動会を行いました。
くじら・いるか・あしか組によります「鼓隊パレード」で華やかに開幕しました!
0~5歳児で開会式、体操をしました。
かめ組のお友だちも、大きい子の真似をして、しっかり体を動かしていましたよ。
くじら・いるか・あしか組による、パラバルーンの演技。楽し気な掛け声が響きました。
かめ組の親子競技。
アンパンマンになって障害物を越えていきました。
1~5歳児のかけっこ。
ぺんぎん組さんも一生懸命走りました。
くじら・いるか・あしか組の親子競技は「デカパン競争」でした。
お家の人と協力してバトンをつなぎます。
1~5歳児のダンスは「Bling-Bang-Bang-Born」でした。
みんな笑顔でノリノリのダンスを見せてくれました。
未就園児や地域の方には「宝釣り」を楽しんでもらいました。
らっこ・ぺんぎん組はオリンピック種目を模した障害物を、親子で一緒に楽しみました。
くじら・いるか・あしか組の障害物競争も、オリンピック種目を取り入れたものでした。
最後の種目はくじら・いるか・あしか組によるリレーでした。
観客の声援を受けて、みんな力を振り絞っていました。
練習から本番まで、みんなよくがんばりました!
9月の行事
9月20日 誕生会
9月の誕生会をしました。
読書の秋、芸術の秋・・・、美しいものにたくさん触れて、心豊かな、やさしい人になってくださいね。
「つき」をみんなで歌いました。
お月見でおそなえするものは何?というペープサートでシルエットクイズを楽しみました。
おやつはお月見団子でした。
今夜が満月。夜に見ようね、とお話しました。
9月14日 敬老会
波子地区の敬老会に出演しました。
歌と踊りのプレゼントを、おじいちゃんおばあちゃん達は目を細めて観ておられました。
どうか、いつまでもお元気で、長生きしてくださいね!
9月6日 総合避難訓練
消防署の立ち合いの下、総合避難訓練がありました。
地震→火災の想定で避難訓練をしましたが、子ども達は落ち着いて行動出来ました。
地震の時にはテ-ブルの下の潜ったり、「ダンゴムシのポーズ」をしていました。外へ逃げる時も泣かずに移動できました!
その後、消防士さんから消火器の説明を受けました。
地震や火災のDVDで、その怖さや気をつけなくてはいけない事を学びました。
実際の火災では、煙がたくさん出ます。
タオルを煙に見立て、姿勢を低くして逃げる練習もしました。
いつ起こるかわからない災害。
いざという時に自分の命を守れるよう、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
消防署の皆さん、ありがとうございました!
8月の行事
8月22日 8月の誕生会
8月生まれの誕生会がありました。
お誕生日、おめでとうございます♡
夏の日差しに負けず青々と茂る葉のように、たくましく強いお姉さん、お兄さんになってくださいね!
8月2・3日 お泊り保育
くじら組さんが御泊り保育をしました。
初日の午前中は、汽車とバスを乗り継いで、浜田市のこども美術館へ行きました。
こども美術館です。
おともだちと一緒だと楽しいね!
たくさん遊んで満足です!
こども美術館の方、ありがとうございました!
午後は夕飯作りをしました。
メニューはカレーライスです!
フードプロセッサー初挑戦!
美味しいカレーができました♡
みんな、ペロリと完食です!
ジェンガを踊って楽しみました♪
ゲーム「ピクミンをさがせ!」
ヒントを頼りに迷子のピクミンを捜します。
みつけたよ!
ピクミンが持っているひらがなを並べ替えると、宝の隠し場所のヒントがあるようで・・・
「せんせいのなまえだ!」
なんと、宝は先生の背中にありました!
「いつの間に!?」「ピクミンがかくしたんだ!」と大盛り上がり(笑)
お宝は花火でした。
とってもきれいだね♡
たくさん遊んで疲れたね。
「朝だぞー」「おきろー!」
ラジオ体操でしっかり体を起こします。
近くの公園まで朝さんぽ。
セミ発見!
「なんで地面にいるの?」
「あ、生きてた!!」
突然鳴きだしてビックリ!
その後飛び立っていきました。
「良かったね」と拍手で見送った優しい子ども達でした。
朝食後、帰りの会でご褒美メダルをもらい、お迎えに来られた保護者と感動の再会!
みんな、よくがんばりました。
お泊り保育、大成功!!
8月1日 お洗濯ごっこ
あしか・いるか組さんがお洗濯ごっこをしました。
たらいでお洗濯しては、干していきます。
お家の人がする様子を思い出して真似っこしているようです。
お人形も洗い始めました。
「おふろにはいろうね」「ごしごししよう」
お父さん、お母さんになった気分で楽しそうです。
お洗濯ごっこはお風呂ごっこになりました。
きれいになって、お人形さんも喜んでいることでしょう♡
7月の行事
7月25日 夏まつりごっこ
先週の夏まつりが楽しかったらしく、「またやりたい」とくじら組で話していました。
それなら子ども達でもう一回やってみる?という事になりました。
月曜日から、夏まつりのことを思い出しながら、各コーナーで使う景品や道具作りを始めました。
作る事が大好きなくじら組なので、ノリノリで取り組んでいました。
かき氷コーナー。
何味がいいか注文を取って、スズランテープで作ったかき氷をお渡しです。
こぼさないようにね!
小さいおともだちも買いに来てくれました。
何味がいいかな?
かきごおり、おいしいね♡
もぐらたたきコーナー。
もぐらを出す係になって楽しんでいました。
かめ組さんも、カバンを下げてコーナーを回りました。
せいさくコーナーでは塗り絵を用意して楽しんでいもらいました。
あてくじコーナーの景品は、空き箱工作で作ったものです。
大当たりだね!
あてくじコーナーにも小さいおともだち。
なにがあるの?って見ています。
お面コーナーのお面は、くじら組が作った世界に1つの逸品です。
小さいおともだちが喜んでかぶっていました。
おめんをつけて、コーナーを回っています。
しゃてきコーナーは、いるか組さんがくじら組さんの活動を見て、自分たちも何かやりたい!と言うのでできました。
呼び込みする子、やり方を説明する子、倒れた的を直す子、と自分たちで役割を考えて動いていました。
なかなかやるね!
みんなが楽しんでくれて嬉しいね♡
小さいおともだちにもやり方をやさしく教えています。
夏まつりごっこが終わって部屋に戻ってからも、かき氷を食べるごっこをして余韻を楽しんでいました。
みんなで楽しめて良かったです。
夏まつりごっこ、大成功!!
7月20日 夏まつり
夏まつりがありました。
午前中は雨で心配しましたが、夜は晴れてくれて良かったです!
園児・保護者・小学生・地域の皆様をお招きし、沢山の来場がありました。
くじら組さんの「はじめのあいさつ」で開会です!
浴衣や甚平でキマッているね!!
園児全員による「おやさい音頭」です。
この日の為にみんなで練習しました。
つけている野菜のお面は、自分で好きな物を選び、色を塗りました。
みんな楽しそう!
笑顔がいっぱいです♡
あてくじコーナー。
ニンジン畑からニンジンを抜くと、裏に番号が書いてあります。
何が当たるかな?
今年のゲームコーナーは「もぐらたたき」です。
白熱のバトルが繰り広げられました!
今年の目玉は「ベジチェック」です!
市役所の健康対策課から来て頂いて、手のひらを機械に乗せるだけで、野菜の摂取量がわかる機械を貸してもらいました。
「これが楽しみだった!」と来られた方もおり、大勢の方が試しておられました。
保護者会役員の方には、かき氷コーナーをしてもらいました。
途中で蜜がなくなるくらいの盛況でした!
食育コーナーでは、噛む力をつける、楽しいゲームがたくさん用意されてました。
ストローで吸って、魚釣りをしています。
同じくストローで吹いて、アオムシをゴールまで進ませるゲームです。
せいさくコーナーでは、親子でカエルのピョンピョン人形を作りました。
今年も波子社中の皆様に神楽を上演していただきました。
迫力満点の「ヤマタノオロチ」!
「怖い!」と言いながら、お家の人にくっついて観ていました。
「食べられそうになったけど、人の足が見えたよ!」と言う子もいました(笑)
最後は40発の打ち上げ花火で締めくくりました。
沢山の方にご来場いただき、楽しんでもらえて良かったです。
保護者会役員の皆様、準備から片付けまでしていただき、ありがとうございました!
7月12日 みーもサマースクール
くじら組が「みーもサマースクール」に行きました。去年から参加させてもらっているもので、今年はNPO法人緑と水の連絡会議様のお世話で、大田市の三瓶山へ行きました。
敬川保育所の年長さんも一緒です。
最初はゲームをして楽しみました。
生憎の天気で川遊びは中止になりましたが、森の自然観察へ行きました。「クロモジ」という木の匂いを嗅いだり、大木に巻き付くツル植物の様子を観察しました。
池の周りでは大きなカエルや赤ちゃんバッタを見つけて捕まえました。
丸太で出来た東屋で、おにぎりを食べました。
昼からはスラックラインを使ったじゃんけんゲームをしました。
初めて乗ったスラックラインにおっかなびっくりの子どもたち・・
何度もするうちに慣れてきました。
自然とお友だちを応援する声が出てきて、「がんばれ!がんばれ!」と言い合ううちに、敬川保育所のお友だちと打ち解けて来ました。
雨が強くなってきたので、サヒメルの中を見学させてもらうことになりました。
ちょうど蜂の企画展が催されていて、楽しく展示を見て回りました。
クイズコーナーでは画面を見ながら大はしゃぎでした。
NPO法人緑と水の連絡会議の方とお別れです。
フランスから来られた方2人とも交流したのですが、日本語がお上手な事もあり、すぐに仲良くなっていました。外国の方と触れ合う良い機会にもなりました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!
7月5日 七夕祖父母交流会
例年、様々な行事で祖父母交流会を行っていますが、今年は七夕会に子ども達のおじいちゃんおばあちゃんをお招きしました。
最初は一緒に「たなばたさま」を歌いました。
身振り手振りを入れて歌う子どもたちを、目を細めて見ておられました。
お次はダンス「たなばたバタバタ」です。
くじら組さんがお手本となって踊りました。
くじら組さんは司会もしてくれて、がんばってくれましたよ!
合奏「きらきら星」です。この日の為に練習しました。あしか組はスズ、いるか組はカスタネット、くじら組はタンバリンを演奏しました。
笹飾りの紹介です。
笹はくじら組さんが散歩途中に下見して、前々日に採りに行きました。
各年齢ごとに発達段階に合わせ、色々な技法や素材を使って作りました。
夕方には一枝ごとに切り分けて、お家で飾ってもらう予定です。
おじいちゃんおばあちゃんと一人ずつ自己紹介をして、願い事を発表しました。
あしか組さんもマイクを持ってしっかり発表していましたよ!
最後は一緒にご飯を食べました。
メニューは、七夕そうめん、竹輪の磯辺揚げ、ブロッコリーのごま味噌かけです。
美味しかったようで、おじいちゃんおばあちゃんの分までもらっている子もいました。
普段はなかなか保育所に来ていただけませんが、お孫さんとの触れ合いを楽しんでいただけたようで良かったです♡
6月の行事
6月27日 江津市チャイルドサッカー大会
くじら組さんが江津町のシビックゾーンで行われた「江津市チャイルドサッカー大会」に参加しました。
いよいよキックオフです!
練習中は笑顔だった子どもたちですが、いざとなると緊張したようです。
試合が始まると緊張もほぐれたようです。一生懸命、ボールを追いかけています。
ガンバレ!ガンバレ!!
お父さんやお母さんの声援を受けて走ります。
ボールを追いかける子、待ち構えている子、ゴールを守る子・・、それぞれが考えて、自然と役割分担が出来ていました。
最初は遠慮がちだった子も、積極的にボールをもらいに走っていました。
3試合して、結果は1勝2敗。
でも、それぞれが頑張って、サッカーを楽しんでいました。
良い経験となりました。
島根県サッカー協会の皆様、ありがとうございました!
6月20日 誕生会
6月生まれの誕生会がありました。(1人は先月の誕生会を欠席していた5月生まれの子です)
雨の多くなる時季に生まれたお友だち。
野菜や花の苗を潤す水のように、優しさや元気を与えられるような人になってくださいね♡
6月6日 エコ活動
松江から先生をお招きして、くじら組さんが「エコ活動」についてお勉強しました。
絵本を使って、わかりやすく「地球温暖化」や「リサイクル活動」などを説明して下さいました。
子どもたちは、時折尋ねられる質問に答えながら、真剣に聴いていました。
最後にいただいたエコバッグに好きな絵を描きました。
完成!
世界に一つのエコバッグ。
「今度、お買い物で使う!」という子もいました。
少しずつ、環境問題について知っていって欲しいです。
6月5日 むし歯予防集会・歯科検診
歯科検診の前に「虫歯予防集会」をしました。
むし歯にならないように、しっかり歯を磨く約束をしました。
「はをみがきましょ~、しゅっ、しゅっ、しゅっ~♪」
歯科検診を受けました。
「おねがいします!」とごあいさつして、歯医者さんにお口の中を診てもらいました。
なんと、誰もむし歯がありませんでした!
すごい!!
これからも、しっかり歯磨きして、むし歯を作らないようにしましょうね♡
6月4日 参観日
今年の参観日は午後に行いました。
子ども達がお昼寝をしている間に、講演会を行いました。
演題は『デジタル機器と子どもの発達』
小児科医の小柳津裕子先生より、興味深いお話を聴くことが出来ました。
スマホやタブレットなどをどのように使っていけばいいのか、家族で考えていただくきっかけとなれば嬉しいです。
小柳津先生、ありがとうございました!
講演後はクラス懇談をし、保育士と保護者の皆さんで和気あいあいとお話が盛り上がりました。
その後、子どもたちをお昼寝から起こしに行ってもらいました。
状況が飲み込めず、びっくりして泣いてしまう子もいました。
なかなか夢から覚めない子も。
午睡から目が覚めたらおやつの時間です。
大きいクラスはレジャーシートを敷いて食べました。
この日のおやつは「ふのラスク」。
子ども達の大好きな一品です。
コンブとイリコの出しがらを使った佃煮も出ました。
らっこ・ぺんぎん組さんもお家の人と一緒に食べました。「お家でも作ってみたい」という方もおられました。簡単で美味しいので、ぜひぜひ!
かめ組さんも食べました。
自分でつまんで食べられるところを見てもらいました。
おやつの後は、お家の人と遊びました。
ボールの大好きなかめ組さんは、ボールプールでご機嫌になりました。
らっこ・ぺんぎん組は遊戯室で遊びました。
ボールやマットや巧技台を使い、しっかり体を動かして遊びました。
おやつの後、いるか・あしか組さんはゲームをしました。新聞紙を使ったじゃんけんゲームです。
新聞紙の上に立って、負けたら畳んで小さくするルールです。
最後は片足になってしまう人も。
抱っこしてもらえて子ども達は嬉しそうでした。
くじら組さんは園庭で手つなぎ鬼をしました。
足の速い子ども達。
なかなか捕まりません。
まてまて~!!
笑顔がいっぱい!親子ではしゃいで楽しそうでした。
しっかり体を動かして、夜はぐっすり眠れたのではないでしょうか。
また、こんな風に一緒に遊べる機会を作りたいと思います。
5月の行事
5月30日 畑しごと
畑にさつま芋の苗を植えました。
じゃが芋の収穫もしました。
今年のなりは今一つでした。
どうしてかなぁ・・・
収穫したじゃが芋でクッキングをする予定です。
何を作ろうかな?
お弁当を持っておでかけ
おにぎりを自分で作って、給食のおかずを弁当箱に詰めてもらいました。
駅の広場で食べたお弁当は、とても美味しかったようです。
5月29日 柏餅作り
柏餅作りをしました。
いるか組さんは白い柏餅担当です。
くじら組さんはヨモギの柏餅担当です。
このヨモギは、山菜採りの時に積んできたもので、湯がいて冷凍してもらっていました。
あしか組さんは、まきの葉に油を塗る係です。
こうすると、食べる時に葉っぱが取りやすくなります。
キッチンペーパーに浸した油を丁寧に塗っています。
ヨモギの柏餅を丸めています。
白い柏餅の生地をこねこね・・。
美味しくな~れ!
丸めた生地をラップに乗せて平たく伸ばします。
丸く伸ばしたら、あんこを乗せて半分にぱったん!
まきの葉で包みます。
きれいに出来ました!
調理室で蒸してもらい、おやつで食べました。
美味しくて、3つ食べてしまった子も!
大きいお友だちの柏餅作りを見に来た、らっこ・ぺんぎん・かめ組さん。
何を作っているの?
面白そう!
やってみたい!
お部屋に戻って、小麦粉粘土で柏餅作りをまねっこしました。
ハンカチを頭に巻いて、お兄ちゃんになった気分です♡
粘土の感触を楽しみながら、まきの葉で包みました。
かめ組さんも触ってみます。
初めての感触!
おっかなびっくりな様子でしたが、触って楽しみました。
5月27日 まきの葉採り
柏餅作りで使うまきの葉(サルトリイバラ)を採りに行きました。
遊歩道沿いによく生えているので、見本の葉を持ってくじら組さんが探して歩きました。
「どこにあるの~?」
ついに発見!
でもちょっと色が違う・・?
真剣に見比べています。
30枚くらい見つけました。
水曜日に柏餅を作ります。
楽しみ♪
カタツムリを発見!
雨が降ったから、喜んでいるかな?
この後、もの凄い数のアリの行列を見つけて大興奮!「どこまで続いているんだろう?」と出発点をたどって行ったそうです。楽しそう!
5月23日 芸能体験:観劇会

江津ライオンズクラブの方たちにお招きいただいて、くじら組さんがパレット江津へ劇を観に行きました。
初めて乗る汽車に、ワクワクが高まります。

パレット江津に到着!
市内の保育施設から、たくさんのお友だちが来ていました。

どんなお話かなぁ・・・

劇は子ども達もよく知っている日本民話『おむすびころりん』。演者さん2人の熱演に、じっと見入る子ども達です。
普段観る機会のない演劇に触れたり、公共交通機関に乗れたりと、とても良い経験となりました。
江津ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!

帰り際、偶然パレット江津に来ていたパトカーと記念撮影をしました。
5月16日 だしを味わう
第2回目の味覚教育がありました。
だしって何だろう?ということを教えてもらいました。
かつおぶし、だし昆布、いりこを実際に見てたべてみました。
「これ、知ってる!」「紙みたい」「酸っぱい」「からい」など、いろいろな感想が飛び交いました。
今度はだし汁をのんでみました。
どのだしかわかるかな?
飲み慣れず、「まずい・・」と正直に言う子も。
次回は、このだしがどんなふうに美味しい味になっていくのかを、体験してもらおうと思います。
5月15日 海遊び
いるか・あしか組さんが海へ遊びに行きました。
今年、初めて入る海にドキドキ・・・
つめた~い!
何かいるかな?
しばらくすると、慣れてきたようで、笑顔になりました。
夏へ向けて、また遊びに行きたいと思います♡
5月15日 お散歩
かめ組さんは、波子駅までお散歩に行きました。
ポッポが来たよ~!
ご近所の方と接近遭遇!
可愛い2人は人気者です♡
5月14日 親子遠足
島根県立少年自然の家へ、親子で遊びに行きました。
大型バスに乗れてテンションの上がった子ども達です。
イモームのおじさんから今日の説明を聞きました。
くじら・いるか・あしか組さんは、どんぐりと松ぼっくりの製作をしました。
お家の人と一緒に作ります。
どんなのを作ろうかな?
真剣に作っています・・
ステキな作品ができましたよ!
らっこ・ぺんぎん・かめ組さんは「どんぐりの谷」でイモーム探しをしました。
谷に隠されたイモームの人形を探します。
どこにあるかな?
イモームにはひらがな1文字がついていて、並べ替えると5つの動物の名前が出て来ます。
隠したのはうちの先生たちなのですが、沢山隠し過ぎて場所がよくわからなくなってました・・(^▽^;)
なんとか全部発見!
がんばりました!
お弁当は「どんぐりの谷」で食べました。
外で食べるお弁当はまた格別の美味しさです!
お天気も良くて、気持ち良かったです♡
お弁当の後は、みんなで森の探検をしたり、おにごっこやかくれんぼをして遊びました。
あ~、楽しかったね
5月9日 交通安全教室
お巡りさんにお願いして、交通安全教室を行いました。
最初にピノキオのDVDで交通ルールについて学びました。
画面の中でピノキオがルールを守らないと、「だめだよ!」「青で渡るんだよ!」と声が飛んでいました。
お巡りさんに横断歩道の渡り方を習いました。
「右を見て、左を見て、また右を見て・・・」
車が来ていなかったら渡ります。
渡りながらも左右を見て、安全を確認しています。
次は外に出て、実際の横断歩道で練習しました。
しっかり左右を見ながら渡っています!
来年は小学校へ行くくじら組さん。
しっかり交通ルールを身につけて、安全に登校できるように頑張りましょう!
5月9日 畑しごと
玉ねぎの収穫をしました。
大部分、土から出ていたのですが、根っこが張っていて、意外と力がいりました。
大きくて、とても立派な玉ねぎです。
根っこもすごい!
たくさん収穫出来ました。
どんな料理を作ろうかな?
楽しみです♡
夏野菜の苗植えもしました。
今年は、トマトとキュウリを植えます。
早く大きくなーれ☆
5月2日 子どもの日集会
5月5日の子どもの日を前に、保育所では一足先に子どもの日集会をしました。
滝を昇って龍になると言われる鯉のように強く元気な子になれるよう、ミニ運動会を行いました。
最初はかけっこです。
兜をかぶって、ぺんぎん組さんが走ります。
らっこ組さんが笑顔で走ります。
あしか組さんからは、自分で作ったこいのぼりを持って走ります。
くじら組さん、早いです!
お次は玉入れです。
小さい子たちは、こいのぼりの口に玉を入れていきます。
こいのぼりにエサをあげているつもりのようです。
いっぱい食べてね~
大きい組さんの玉入れ。
白組、ガンバレ!!
紅組もガンバレ!!
結果は1勝1敗1引き分けでした。う~ん、いい勝負!!
最後はリレーです。
こいのぼりをバトンにして走ります!
速い、速い!
みんな一生懸命走りました。
少し時間が余ったので、下の公園へ行き、ツツジで遊びました。
ボタンをつけたタコ糸にツツジの花を通していきます。
上手に通せるかな?
長くなったよ!
こいのぼりランチはテラスで食べました。
美味しいこいのぼりハンバーグ。
こいのぼりの旗も立ってたよ!
楽しいこどもの日集会でした。
空を泳ぐこいのぼりのように、元気に大きくなーれ!